Quantcast
Channel: キジトラ速報
Viewing all 9178 articles
Browse latest View live

【744×1392】iOS7のiPhone5s_iPhone5C用の壁紙画像りんごマーク、棚画像とか


スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

$
0
0

「LG G Watch」の画像が流出

DROIDLIFEから引用。LGが現在開発中の「Android Wear」搭載スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出しました。

画像

LG G Watch 600x336 スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

LG G Watch2 600x400 スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

LG G Watch3 600x400 スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

LG G Watch4 600x400 スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

LG G Watch5 600x400 スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

LG G Watch6 600x400 スマートウォッチ「LG G Watch」の画像が流出 発売は2014年7月 価格は250ドル(25,000円)前後か

 

発売は2014年7月 値段は250ドル(25,000円)前後か

値段は250ドル未満、発売は2014年の7月頃になると報道されています。リーク元はLGの内部関係者と書かれていますので、信憑性は高いと見て良いでしょう。スペック詳細はまだ明らかになっていません。なお、「LG G Watch」に搭載されるOS「Android Wear」は、6月25日から開催される「Google I/O 2014」で発表される予定です。

 

関連記事

インターネット接続率はパソコンからスマホへシフト

$
0
0

インターネット接続率

現役官僚の「官庁エコノミスト」さんが、自身のブログでインターネット接続率に関するデータを紹介し、分析を加えています。

 

ニールセンの「インターネット利用のスマートフォンへのシフト状況」に関する調査結果によると、ここ1年でオンラインショッピングや動画サイトの利用(接続)状況が大きく変わってきつつあるようです。パソコンで見る人よりも、スマホから見る人の方が多くなってきてる、そりゃあそうだろうなぁと思いますが、ネットショッピングもスマホからやる時代になったのか、と少し衝撃を覚えています。

データの概要

データの概要は、以下の通り。

  • ・楽天市場は、2013年12月でスマホ利用者がPC利用者の数を上回り、AMAZONやYouTube、ニコニコ動画では、2014年2月の時点で上回った。
  • ・PCの方を多く使っている年齢層は、40代以上。30代以下は、スマホの方を多く使っている。

 

PCを持っていなかった人もスマホによってネットへ新規参入

この統計・調査結果について、どのような評価をすべきなのでしょうか。

 

元々PCを持っていなかった(ネットを使っていなかった)人たちが、スマホによってネットに新規参入してきている。元々パソコンを使ってネット接続していた人も、スマホの方が手軽なので使わなくなってきている。というような予想が可能かなぁと思っています。

 

わたしの周りにも、パソコンをまったく操作することができず、インターネットなんてとバカにしていた友人が何人かいました。今は、スマホで常にLINEとパズドラやっています。アマゾンって便利だなぁという言葉が、その友人の口から飛び出したときには、時代の移り変わりを実感したものです…

 

PCをネット利用メインで利用していた方も、スマホやタブレットに移行しつつあるのかもしれません。いつでもどこでもネットにつなげることができるというのは、やはり魅力的です。寝床の中で、動画を見たいというような人もいるでしょう。 手軽さという点では、スマホの方に軍配が上がります。

 

PCの用途は今後限定的になっていく

官庁エコノミストさんは、PCの用途が今後ますます限定されていくだろう、という結論で記事を締めくくっています。この点は、わたしも完全同意です。

 

しかし、PCが完全に廃れていくとは思えません。データを作ったり、文字を入力したりするのは、スマホやタブレットからではやっぱり不便ですし…。外付けキーボード使えばいいだけの話なんですけどねw 今後は、艦これ効果もあって売り上げを伸ばしている「Windowsタブレット」がPCのシェアを奪っていくことになるんでしょう…。

 

記事引用

ブロゴス:「インターネット接続はパソコンではなくスマホの時代に突入か」から引用

 

先週3月26日に、テレビの視聴率などのメディア視聴行動分析サービスを提供するニールセンから、インターネット利用のスマートフォンへのシフト状況に関する極めて興味深い調査結果が公表されています。すなわち、オンラインショッピングや動画サイトの利用では、パソコンからスマートフォンにインターネット利用がシフトしつつあり、いくつかの特徴的なサイトではすでに逆転していたりします。図表を引用しつつ、簡単に紹介したいと思います。

 

f1ebe852e2fa5531a1a6aaf4911e9cf2 507x600 インターネット接続率はパソコンからスマホへシフト

 

 

まず、上の画像は今年2014年2月時点で各スクリーンからのインターネット利用者数を明らかにしています。全体の利用者数は、パソコンからが5,237万人、スマートフォンからが3,874万人となり、スマートフォンのインターネットサービス利用者数はパソコンのインターネットサービス利用者数に対して74%の規模に達しています。

 

特に、年代別で見て、40歳でクッキリと分かれて、若い世代はスマートフォンから、中高年はパソコンから、それぞれインターネットにアクセスしているのが見て取れます。カテゴリごとにみると、半数を超える8カテゴリで、スマートフォンからの利用者数がパソコンの利用者数を上回っており、また、各スクリーンからの利用者数が平均で100万人を超える人気サイトでは、全403サイトのうち60%以上のサイトでスマートフォンからの利用者数がパソコンからの利用者数を超えていました。

 

c6ab8ff2de7ccd12f81e0544c4bded86 396x600 インターネット接続率はパソコンからスマホへシフト

 

 

上のグラフは「オンラインモール」および「ビデオと映画」カテゴリ利用者数トレンドのグラフなんですが、見れば明らかな通り、カテゴリの中でも「オンラインモール」のショッピングサイトと「ビデオと映画」の動画サイトは、2月になってパソコンからの利用者数とスマートフォンからの利用者数がほぼ同数になっています。楽天市場は昨年2013年の12月時点ですでにスマートフォンからの利用者がパソコンを上回っていましたが、その他のAmazonやYouTube、また、ニコニコ動画を運営するニワンゴでは、今年2014年2月がスマートフォンからの利用者数がパソコンを上回る転換点となっていました。上のグラフの通りです。

 

当然ながら、スマートフォンと同様に、パソコンがWindows 95のあたりから普及したのはインターネット接続がひとつのきっかけとなっています。しかし、部分的ながら、インターネット接続の主役はスマートフォンに交代し始めています。逆から見て、パソコンは画像や動画の編集、文書や表計算などのオフィス用途、などなどのスマートフォンと比べて優位な場面に特化するのかもしれません。

 

関連記事

 

nexus5 インターネット接続率はパソコンからスマホへシフト

【2160×1920】FullHDディスプレイ用高画質壁紙画像

アルバイトの時給がここ数か月で最高値を記録 業種によって人手不足が深刻化

$
0
0

アルバイトの平均時給があがっている

都市部を中心にアルバイトの平均時給上昇が続いているというニュース記事を発見しました。特に、外食産業の人手が足りていないようで、過去最高レベルの1000円台に乗っているところもあるそうです。

 

わたしは地方在住なので、「東京や大阪って時給が高い」というイメージがあります。でも、過去最高レベルで1000円なんですねぇ。もっと高いイメージがありました。

平成25年度の地域別最低賃金

平成25年度の地域別最低賃金を調べてみたところ…

 

  • ・東京:869円
  • ・愛知:780円
  • ・大阪:819円
  • ・福岡:712円
  • ・宮崎:664円
  • ・全国加重平均:764円

 

宮崎を挙げたのは、昔から全国トップレベルに最低賃金が低いところだからです。10年くらい前は、607円とかそれくらいでした。今は664円が最低のようです。高知・鳥取・島根・沖縄・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎の9県が664円。

 

もうちょっと高くてもいいんじゃないの?

時給がこれだけあがっても、まだまだ割に合わないと感じてしまいます。牛丼店などは時給1300円に達しているところもあるようですが…ワンオペ(1人で店を回すこと)がある某チェーン店(すき家)なんかでは、1500円もらっても割に合わない気がしますw

 

時給が高い設定だとしても、「請負契約」だとか「業務委託契約」だとか言ってサービス残業させられる、なんてパターンもあるようですしねぇ…

 

そもそも、最低賃金ギリギリの設定で募集をかけるところが多いってのが異常だったんじゃないかと思っています(わたしが住んでいるところでは、最低賃金と同じ額でのバイト募集が非常に多い)。

 

某居酒屋チェーン店(ワタミ)は、最低賃金と同じ額で募集をかけている店舗が全国にいくつもあった…なんてことも先日国会で話題になっていました。

 

某国会議員(渡邉美樹氏)は、「最低賃金ではない募集もかけている」などと反論にもならない反論をしていたようですが… 最低賃金は違法状態でもなんでもないのでOKだろう、というような意見を持っている人は割と多いようです。 しかし、高齢者や高校生、研修中の場合なども含めた「最低額」。普通に働いている人に対しては、50円程度は上乗せすべきだと思います。

 

都会と地方との物価の差はほとんどない

ちょっと意見を覗きにいったところ、2ちゃんでは、都会の賃金をもっと上げて地方との差をつけるべきだ、みたいなビックリ仰天な意見も見受けられました。都会と地方との物価の差なんて、今やほとんどないに等しいと思うんですけどねぇ… 参考までに、各都道府県庁所在地別の物価水準(消費者物価指数)は、東京23区が105.9。長崎市が102.4。全国最低の宮崎氏は97.1。

 

参考資料

 

ニュース記事引用

ライブドアニュース:外食バイト時給が「最高値」記録から引用

 

都市部でアルバイト・パートの平均時給の上昇が続いている。業種によっては人手不足が深刻化し、人員確保のため「ニンジン作戦」に出ているためだ。

 

そのひとつが外食産業。時給は、過去最高レベルの1000円に達しているところも少なくない。

 

ホールスタッフ、調理師で7万件超える求人

東京のJR四ツ谷駅前に立ち並ぶ飲食店街を歩くと、店頭に掲げられた「アルバイト・パート募集」の張り紙をいくつも見かけた。居酒屋の「ホールスタッフ」「調理補助」の求人が多かったが、ラーメン店やファストフード店、喫茶店にも張られている。時給は時間帯によって異なるが、最も多かったのが「1000円」だ。最低額でも日中の勤務で900円、最も高額だった深夜時間帯の牛丼店は1300円を超えた。募集はチェーン店、個人経営問わず出ている。

 

外食産業のバイト・パートの時給は、全国的にも確実に上がっている。リクルートジョブズが2014年3月20日に発表した首都圏、東海、関西の「3大都市圏」における2014年2月度の平均時給は、前年同月比10円増の924円となった。増加率は1.1%で、「高止まり」と分析しつつもわずかではあるがいまだに上昇が続いている。首都圏では971円に達した。

 

リクルートジョブズに聞くと、外食のほかコンビニエンスストアなどを含む販売・サービスや製造・物流・清掃といった業種でも時給は上がっていると話す。ただ外食は、「新規出店ラッシュが起きていることから、バイト・パートの需要が旺盛」と説明した。同社が2006年に統計を取り始めて以降、ここ数か月は時給が「最高値」を記録しているそうだ。

 

こうした動きはもちろん、景気動向と無縁ではない。景気回復がメディアなどで報じられ、「5年ぶりに冬のボーナス増」「企業が続々とベア実施」と実態も追いついてきた。財布のひもを少し緩めて、外食する機会を増やす人が多くなる。飲食店側はこれを好機ととらえて、新規出店へと舵を切る。店舗運営にはまとまった人数が必要なのだが、簡単に集まらないため時給面で高待遇を提示し、何とか人手不足を解消したいというわけだ。

 

リクルートジョブズが調査対象とした3大都市圏のバイト・パート求人情報のうち、最も多かったのが飲食店のホールスタッフで4万件を超える。2番目は調理師で、3万1000件ほどだ。3番目のコンビニスタッフが約1万8500件なので、外食に携わる上位ふたつの職種がいかに多いかが分かる。外食はバイト・パートに支えられているのだ。

 

仕事がきついから若者が敬遠しているとは言い切れない

外食のバイトは、圧倒的に若い世代が多い。バイト情報を提供するインテリジェンスが2014年3月17日に発行した「anレポート」によると、アンケートに回答した15~34歳のうち、外食バイトの6割が20代前半より若かった。

 

一方で、近年の少子化により若者人口が減少している事実があると、リクルートジョブズの担当者は指摘する。ただでさえ募集件数が多い外食業界で、柱となっている若者バイトの絶対数が減っているのだから、あちこちで「争奪戦」が起きているようだ。

 

インターネット上では、外食のバイトが「きつい」という声もある。長時間の重労働、作業の種類が多くて接客も大変との嘆きだ。こうしたイメージが広がり、若者が外食産業で働くのをちゅうちょするようになったのか。リクルートジョブズの担当者は、「そういう議論があるのは承知していますが、外食のバイト・パート不足の要因になっているとは必ずしも言えません」と否定した。外食事業者は、確保したバイトに継続的に務めてもらえるように待遇の良さや「魅力ある職場づくり」でアピールしているという。

 

2014年2月4日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)では、ある居酒屋が採用後2週間辞めなかったバイトに一時金を支給、前借りも許可していると紹介した。別の居酒屋の場合、就活を機にバイトを離れる学生が多いため、就活中も仕事を続けてもらおうと「就活セミナー」を開いて支援するという。

 

さらに時給アップも試みているが、人件費の占める割合が大きい外食産業では、経営側にとって大きな負担となる。懸命に資金をひねり出すものの、新規出店増や若者人口減といった諸条件が重なって思うように人を集められないというのが現状のようだ。

 

関連記事

 

1cc8df3beec00c5ed4a49263d31cac20 アルバイトの時給がここ数か月で最高値を記録 業種によって人手不足が深刻化

学生の「アルハラ」で殺されないために

$
0
0

アルハラを防ぐためにはどうすればいいのか

春…新生活への期待と不安が入り混じった季節です。新入社員や新入生(大学)へのアルハラを防ぐためにはどうすればいいのか。アルハラ・一気飲みによって、死亡してしまった実例を交えて解説している記事についてまとめました。

東大のサークルにて急性アルコール中毒で死んだ学生

東大のあるサークルでは、車座になってマイムマイムを踊って、演奏が止まると「誰かが」話の中央で「焼酎の原液」を飲むという伝統行事が40年間行われていたそうです。飲み潰れている学生は脇で放置され、死後2時間、死後硬直が始まるまで気づかれなかったとかなんとか…

 

この行事の詳細を聞いて、わたしも学生時代を思い出してしまいました。似たような行事ってどこにでもある気がします。それを「当たり前」という感覚でとらえていること自体に問題があるんでしょう… そもそも飲酒は20歳からなのに云々…。

 

酒に関する医学的知識が必要

お酒を飲む際には、アルコール・飲酒に関する医学的な知識をある程度頭に入れておくことが必須だと思っています。学生時代、法医学の授業でアルコールに関して2時間ほど勉強したのですが…知らないことばかりで目からうろこが落ちた経験をしたのをはっきり覚えています。

 

たとえば、「日本酒1合を分解するのには3~4時間ほどの時間がかかる」という知識(就寝中には胃腸の活動がにぶるのでもっと長くなる)。これを知っていれば、夜中まで日本酒を何合も飲んで、翌朝自動車通勤するってのは明らかにNGだと分かります。

 

このあたりはちょっとうろ覚えですが…日本酒1升分のアルコールを一気に摂取してしまうと致死量となります。お酒の強い・弱いというのは、アルコール分解能力ではなく、アセトアルデヒド分解能力を一般的にさしているので…いくらお酒に強い人であっても、大量に飲むと死に至ります。

 

日本酒の話なので、もっとアルコール度数が高いウォッカやウィスキー・焼酎などだともっと少ない量で致命的な事態になります… 致死量に至らない飲酒であっても、日本酒7合程度で泥酔状態になります。この状態で、寝てしまうと嘔吐物がノドにつまって死亡してしまうこともあります(飲酒による死亡はこのようなケースが多いようです)。

 

この辺りの知識がないまま飲み会を主催すると、悲惨な事故が起きてしまうのでしょう。

 

アルハラ発生をふせぐのも大事ですが、お酒についての知識を正しく見につけて自主防衛していくのも非常に大事だと思います。

 

飲めば飲むほど強くなるパターンも実際にあるようですが、一口飲んだだけで気分が悪くなるという人は「鍛えて」も飲めるようにはなりません(アセトアルデヒドを分解する仕組みが元々体内にないので)。飲めない人には絶対飲ませないということも守っていきたいものです。

 

せっかくの楽しい場を台無しにしないためにも、正しくお酒と付き合っていきたいところ。

 

参考資料

 

記事引用

ブロゴス:「学生の「アルハラ」、新歓のノリと空気に殺されないで」から引用

 

学生の6割「飲め!と言われても、断れるかどうか…」

 

飲酒の強要などで子を亡くした親らでつくる「イッキ飲み防止連絡協議会」では、93年から毎年「イッキ飲み防止キャンペーン」を展開しています。その一環として、学生らに「アルハラを断ることができるか」とアンケート調査したところ、33%が「断れない」、27%が「わからない」と回答しました(※飲酒事故に興味のある学生からの回答なので、実際はもっと多いと思われます)。

 

学生たちが飲酒を断れない理由は、「ノリが悪い・空気を読めないと思われたくない」といったものが目立ちます。こういう「空気読め圧力」が、まさにアルハラなのですが。 「空気」が人を殺す

 

自分もそうでしたが、大学に入りたての頃は、友達ができるかどうか、すごく不安なものです。サークルでも部活でも、とにかく「仲間」に入れてもらわなきゃ、仲間に入れてもらうには飲んで場を盛り上げなきゃ……との焦りから「自分、飲みます!」と言ってしまう同級生をよく見かけました。

 

そういう「空気」が人を殺すことが、本当にあるのです。

 

関連記事

 

ec7c95ed273d4bd4553ab4574f35a97a 学生の「アルハラ」で殺されないために

 

 

【2160×1920】FullHDディスプレイ用高画質壁紙画像 「GalaxyS5」「Kobo Arc 7HD」などに

「HTL23」はM8ではない?HTC ONE M8は日本で発売されず

$
0
0

「HTL23」はM8ではない

evleaksのTwitterから転載。HTC ONE M8の日本市場投入はキャンセルされたようです。

 

じゃあ何が出る?

このリークが本当ならばauが発売を予定している「HTL23」は、「HTC ONE mini」のような派生モデルなのか、それとも「Galaxy J」的な日本市場に特化したモデルなのか、はたまた「HTC J Butterfly 2」なのか気になるところですが、詳細はまったくの不明です。続報を待ちます。

 

関連記事

 

HTC One M8 593x600 「HTL23」はM8ではない?HTC ONE M8は日本で発売されず HTCOneM8 600x350 「HTL23」はM8ではない?HTC ONE M8は日本で発売されず

「iPhone 6」のスペック詳細がリーク 電源ボタンが側面部に設置、A8、1GBRAM、4.7、5.5ともにRetina搭載で5.5はFHDサファイアガラスを搭載

$
0
0

「iPhone 6」は電源ボタンが側面部へ移動?

macRumorsから転載。Appleが現在開発中のiPhone6は電源ボタンがサイドに配置されると報道されています。リーク元はKGI証券のアナリストMing Chi-Kuo氏。

 

これまでのiPhoneでは電源ボタンは端末の上部に設置されていましたが、端末の大型化(4.7インチ/5.5インチ)に伴い片手での操作を容易にするため側面部に移動されるとのこと。

「iPhone 6」のスペック詳細

スペック詳細も伝えられています。

 

  • 画面:4.7インチ 1334×750 326ppi Retinaディスプレイ
  • 画面:5.5インチ 1920×1080 3401ppi Retinaディスプレイ
  • プロセッサ:A8
  • メモリ:1GB
  • 背面カメラ:800万画素、f値2.2、光学式手ぶれ補正
  • サイズ:薄さは6.5~7.0mm(iPhone5は7.6mm)
  • その他:Touch ID搭載、NFCも採用されるかも?

 

その他、ベゼルはiPhone5sに比べて10~20%狭くなり、5.5インチの64GBモデルにはサファイアガラスが採用されるかもしれないとのこと。

 

「iPhone 6」4.7インチの出荷は2014年中に6000万台、5.5インチは900万台

さらに、iPhone6は主力として4.7インチを2014年中に6000万台出荷、5.5インチは900万台出荷を見込んでいるとのことです。また、iPhone6発売時にiPhone4とiPhone4sの発売は中止され、以後はiPhone5s/iPhone5Cが廉価モデルに位置づけられるとのこと。

 

発売は2014年9~10月

これまでで一番信憑性の高いリークではないでしょうか。リーク元のMing Chi-Kuo氏は9to5macやMacrumorsのリーク記事でよく見かける名前で、フォックスコンなど製造受注元の情報に詳しいと定評がある人です。iPhone6の発売は9~10月に予定されていますので、そろそろ全貌が明らかになってきそうですね。続報を待ちます。

 

関連記事

 

b50be9aec6d9c52ff9188a5457352415 600x402 「iPhone 6」のスペック詳細がリーク 電源ボタンが側面部に設置、A8、1GBRAM、4.7、5.5ともにRetina搭載で5.5はFHDサファイアガラスを搭載

Android4.4.3は数週間以内にリリースか

$
0
0

Android4.4.3は数週間以内に配布か

AndroidPoliceから転載。GoogleがAndroid4.4.3へのアップデートを数週間以内に行うと報道されています。

 

現在はNexus4, Nexus5, Nexus 7 2012, Nexus 7 2013、Nexus 10などでdogfooding(社内でのテスト)を行っている段階であるとのこと。

Android4.4.3の変更内容

  • ・データコネクションがよく落ちる問題を修正
  • ・mm-qcamera-daemon(カメラ機能の中心となるサービス。Nexus5ではここのCPU使用率が異常に高くなる現象が発生していました)のクラッシュと最適化
  • ・通常モードとHDRモードのカメラフォーカス機能を調整
  • ・パワーマネージャのウェイクロック機能(一定時間経過後にスリープすることを防ぐ機能)を修正
  • ・Bluetoothの不具合を修正
  • ・ランダムリブート問題を修正
  • ・アプリをアップデートした際に、アプリショートカットがランチャーから削除される事がある問題を修正
  • ・USBデバッグのセキュリティを修正
  • ・アプリショートカットのセキュリティを修正
  • ・Wi-Fi自動接続の不具合を修正
  • ・MMS、Eメール/Exchange、カレンダー、People/アドレス帳/ダイヤラー、DSP、IPv6、VPNを修正
  • ・アクティベーション画面で固まる不具合を修正
  • ・不在着信のLED通知を修正
  • ・字幕機能を修正
  • ・データ使用量のグラフの修正
  • ・インターネット電話機能を修正
  • ・FCCコンプライアンスの修正
  • ・その他色々

 

Android4.4.3をインストールしたNexus5のスクリーンショット

Nexus Android4.4.3 337x600 Android4.4.3は数週間以内にリリースか

 

関連記事

iOS7のiPhone5s_iPhone5C用744×1392壁紙画像いろいろ

数学が苦手な文系バカへ提唱する生き方

$
0
0

自分の身の丈にあった「あほロアー」な生活を送ろう。

意識高く生きていくべきだ…そのような言説を否定し、自分の身の丈にあった「あほロアー」な生活を送ろう。「アホなフォロワー」になって、リーダーに正しく追従していこう。

 

このような内容のブログ記事を先日紹介いたしました。その続きを発見したので、再度記事を執筆。

数学が苦手な私立文系学生は論理的な思考力が鍛えられていない?

今回、新田哲史さんは、自身の経験を元に「私立文系学生」向けのあほロアー戦略を提案しています。

 

数学が苦手な私立文系学生は論理的な思考力が鍛えられていないので、クリティカルシンキングやロジカルシンキングなどに力を入れるべき…というのが、今回の記事の骨子でした。

 

前回の、「アンチ意識高い系」を声高に主張するかのような記事内容には非常に同意・賛同したものですが、今回の記事は「んっ?」と頭をかしげるような内容が多かったように感じます。

 

新田氏自身の経験をベースにしていることもあってか、ちょっとステレオタイプな考え方にとらわれた内容w(鈴木寛氏の意見も混ざってはいますが)

 

私立文系学生であっても、数学が得意だったって人は少なくないでしょうし…法学部出身のわたしとしては、文系だから論理的な思考力が鍛えられていないって考え方がイマイチピンときません。法学って論理(という名の詭弁)の固まりですから…クリティカル・ロジカルな考え方は結構鍛えられます。 (…残念ながら、わたしは法学的思考をあまり身につけることができず、文章も論理性のかけらもないようなものになってしまっているのですが…)

 

物事を批判的に疑いながら考えるクセをつける

無批判に情報をつめこむのではなく、批判的に疑いながら考えるクセをつけるようにした方がいい、っていう結論部分は完全同意。ただ、これって文系の特徴なんでしょうか…よくわからない。理系でも思考停止してる人ってたくさんいますよねぇ。高校までの数学や理科なんで「疑って」考えるってことはほとんどしませんから。大学では、一般教養の授業で(文系・理系問わず)「教授が言ってることが正しいこととは限らない」ということを相当学んだ記憶があります。

 

文系・理系って切り分けるものなの?

今回は、「私立文系学生」でなおかつ「数学が苦手な人」を念頭に置いた記事なんでしょうけど…こういう人って多いんでしょうか。私立大学への進学があまり多くなかった地方の「自称進学校」に通っていた私は、あまりこういう知り合いがいません。

 

「これだから文系は」って言葉を使う人って、出会った人を常に文系・理系で切り分けて考えているんでしょうか…?

 

記事引用

大学はそろそろ新学期の講義がスタートだろう。何かと「意識高い」系言説のシャワーを浴びる時節。身の丈を忘れず、「あほロアー」たることを自覚すべしと説いたのは先日の記事のとおりだ。特に国立大学と併願せず、英語等の文系科目でしか受験勉強をしていなかった私立文系の学生は「全能感」に陥りやすい。何を隠そう「都の西北大学」法学部に在籍していた私もそうだった。だから今回はそんな学生向けの「あほロアー」戦略を伝授しよう。

 

◆私大文系学生は論理的思考能力が弱い!?

「私大文系の受験生には『学力の剥落』が起きている」――。2月下旬、元文部科学副大臣で、今年から史上初の東大・慶応大の兼任教授となった鈴木寛氏が私にそんな話をした。鈴木氏は昨年の参院選の後も私とお付き合いくださり、有料メルマガや外部寄稿の編集サポートをしている。件の言葉は、2月から始まったダイヤモンドオンライン(DOL)の連載の原稿構成をまとめたときの話。普段はあまり炎上しない鈴木氏の論考だが、大学入試改革をテーマに「私大文系の知識偏重と数学なしが問題」を提起した、この記事は珍しく、「いいね!」が4ケタに迫る反響だった。熱が入る余り紙幅が倍となり、編集部判断で二週に分けて掲載した(後半)。

 

“槍玉”に挙がったのは、まさに我が母校(早稲田大学)の歴史の出題。私自身も1浪した1994年は山川出版社の「世界史用語集」を、頻度1まで隈なく暗記した。記事では、早稲田等でマークシート型知識偏重入試が行われる背景の解説がとても面白いのだが、気になったのは我が身のこと。「知識偏重」の弊害があると指摘された数学なし受験生だった学力の軌跡だ。

 

鈴木氏の経験では、数学なし私大文系学生の傾向は下記のようなパターンがあるという。

 

本の読み方が「検索型」でキーメッセージやコンテクストを読み取れない

 

 

数学も出来ないので論理的思考力が鍛えられていない(論文や発表で論理の飛躍がある)

 

 

そして極めつけは「私立文系数学なし」志向が社会人になった悪例として、かつて私もやっていた新聞記者が挙げられている。しかも思い切り相当している(泣)

 

政策課題の背景や制度の意義について散々説明しても「一言でわかりやすく言ってください」と言われることが多々ありました

 

 

◆究極の「文系バカ」だった私

私は「灘高⇒東大⇒通産省」という鈴木氏のような明晰な頭脳は持ち合わせていない。ぶっちゃけ話、算数は小学生3年生で挫折した。分数の計算は出来るが、食塩水の計算問題はかなり怪しい。子どもはいないが、算数を教えられる親になれるか自信は全く無い。中学生の頃は文系科目の偏差値は60~70だったが、数学がいつも40台に低迷したため、進学校に行けなかった。だから大学受験で数学が無いことが分かって狂喜し、高校受験に失敗した雪辱も期して文系科目の成績だけが異様に向上した。高校1年の業者テストでは、数学が0点にも関わらず、英語と国語の点数だけで3科目校内2位という「伝説」を作り、1年浪人はしたが、六大学進学者が5年に1度いるかどうかの高校で早稲田、上智に合格した。

 

まれにだが、早稲田や明治の新入生のなかには私のように“一発逆転”した非進学校出身の「文系バカ」がいる。それなりの進学校出身でも早々に数学の勉強を放棄したために自信の無い人は多いはずだ。だから経済系や経営系の学部に行くと数学的素養が求められる必修科目があるので、苦労する。私も就活の際、SPI試験は手も足も出なかった。当時の新聞社は筆記で数学がほとんど出ず、内定が取れたのは幸運だった。

 

◆ちきりんに“ダマされるな”

しかし、そんな人生も今回の鈴木氏の記事を機に改めて反省した。文章作成能力は記者時代の職業的修練の成果で何とかなったが、ビジネスの世界に鞍替えした今は、統計データを読み解き、個人事業主として帳簿付けもする。論理的思考能力の修練が不足すると、マーケティングのプランニング、説得力のある企画書づくり、相手を論破する必要のある交渉事など、ことごとく苦労の連続だ。経済学も池田先生の記事などで通り一遍の知識は学ぶが、本質的な理解ができないため、リフレ派がなぜ危ないのか自分の言葉で表現できないのがもどかしい。

 

先々月、グローバルマチョ子氏が数学や理科について「7割の人は学ぶ必要がない」と主張して例のごとく炎上していた。が、よく読むと「数学的な考え方を理解することや、科学教育が不要だ、と考えてるわけではない」と但し書きをしている。数学的な考え方のひとつを論理的思考能力とすれば、彼女が常々「自分のアタマで考えよう」と提唱することに必要な素養である。

 

◆「疑う」から始める「あほロアー」戦略

「あほロアー」戦略とは、自らを「アホ」と見つめ直し、優れたリーダーに追随・模倣(フォロー)するところから始める「生き残り策」だ。社会のIT化で、知識はPCに収納できるようになれば、知識を総合的に運用する思考能力が重視されている。おそらく大半の文系学生は会社員で社会人生活を始めるだろうが、ビジネスシーンでは、前例踏襲が効かなくなり、イノベーション的素養が要求される中では、数学の勉強をさぼったことで逸失した志向の鍛錬機会を自ら確保する意識は持つことをお薦めする。日常から思考を繰り返さねば、勝負どころで知恵は絞れない。

 

数字を見るのが嫌いであれば、たとえばロジカルシンキングやクリティカルシンキングといった思考鍛錬の本を読むのはいい。私は記者を辞めた後、ビジネススクールでクリシンを学んだが、そこの授業で私と同じ年とは思えない超頭のいい先生がいて、「疑うことは考えること」と強調していた。私立文系バカは暗記が得意な反面、無批判に情報を飲み込んでしまう「クセ」がある。そのことを自覚できただけでも有意義な学びだった。

 

関連記事

 

6ebad2a45653b6e96136b07d9c440097 数学が苦手な文系バカへ提唱する生き方

ネット・ウェブの普及で既存の社会システムは終演を迎える

$
0
0

インターネット・ウェブの普及によって社会システムは大きく変わる

既存の社会システムは終焉を迎えるだろう… なんだかノストラダムスの大予言を彷彿とさせるような雰囲気のタイトルのブログ記事がありました。

 

インターネット・ウェブの普及によって、ライフスタイルの変化速度は速くなってきている。だから、10年も経たないうちに社会システムが大きく変わっても不思議ではない。 というような内容でした。

 

なるほど確かに。

変化は起きるだろうけど、ワクワクはしない

ネットが普及してそんなに世の中変わるものかなぁ…なんて思っていた時期もありました。3~4年ほど前だったでしょうか。しかし、ここ数年でガラケーからスマートフォンへの変革・移行が起きて、「誰もがインターネットに接続できる状態」になりました。(随分前からそのような時代が到来したと言われていましたが、ここ1~2年の変化は本当に大きい)

 

人々のコミュニケーション方法も、LINEというたった一つのアプリで激変したようですし… 1つのソフトがここまでの影響力を持ってしまうとなると、今後世の中が予想もつかないような方向に変わっていくんだろうなってのは想像に難くありません。

 

ただ、どうしてでしょうか。「SFチックな未来が現実のものに…」と言われても、あまりワクワクはしません。わたしが歳をとっただけなのか、今の少年たちも胸をときめかせないのか。 大きな変化は起きるだろうけど、車は空を飛ばないだろうし… ヴァーチャルな世界での変革なんでイメージしづらいってのがあるのかなぁ、などと思っています。

 

アメリカのシンクタンクが予想する10年後の変化

アメリカのシンクタンク「ピュー研究所」は、2000人以上の専門家を集めて、10年後の変化を予測しています。9つほどの予測を立てているのですが、私が気になったのは以下の3つ。

 

ライフハッカー:2000人以上の専門家が予測。今後10年間でインターネットが世界を変える9つのポイントから引用

 

  • 1.ウェアラブルデバイスが医療を変えることになる
  • 2.ネットがさらに細分化される
  • 3.プライバシーがぜいたく品になる

1は、ウェアラブル端末が流行るって言ってるのではなく、医療という限定された分野で活躍するだろうって予測している点がちょっと面白かった。

 

2については、「ネットの世界」「ネットの声」というものが、さらに多様化していくってイメージでしょう。スマホやSNSが普及して実際に感じていたことなんで、予測の中に入っていたときニヤリとしてしまいました。

 

3は… なんか嫌ですねぇ…。プライバシー流出が当たり前になって、「別に隠すものでもないじゃん」みたいな風潮になっていくのかなぁ…すでに一部ではそうなっているような気もします。バカッター事件なんかは、この現象の始まりなのかもw

 

記事引用

ブロゴス:やはり既存の社会システムの終焉は避けられないようだから引用

 

4月5日付けで掲載されているCNNの記事、『今となっては大外れ ウェブを巡る5つの「大予言」が興味深い。どんな5つなのだろうか。

予言1:スパムは2年以内に消滅する(米マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏、2004年)

予言2:ウェブサイトが新聞に取って代わることはない(米誌ニューズウィーク、1995年)

予言3:インターネットは崩壊する(米技術者ロバート・メトカーフ氏、1995年)

予言4:ウェブは権力者による支配の終わりを意味する(米専門誌コロンビア・ジャーナリズム・レビュー、1995年)

予言5:ウェブで買い物をする人などいないだろう(米誌ニューズウィーク、1995年)

CNN.co.jp : 今となっては大外れ ウェブを巡る5つの「大予言」 – (3/3)

 

予言1を除けば、後は1995年時点での予言ということになる。1995年と言えば、Windows95発売もあって、インターネット元年と呼ばれた象徴的な年だ。今となっては、『こんな的外れな予言をするなんて、皆、権威にあぐらをかいたバカじゃないの?』と思う人も少なくないだろう。だが、1995年の空気を知る私としては、結構複雑な気持ちだ。当時はインターネットを過小評価する論調のほうが普通だったし、過小評価する側こそ、むしろ一見説得力ある議論を展開していたように思う。まだ始まったばかりのインターネットが世界を覆う未来など、論理的にいくら考えてもわからなかったのも無理はないともいえる。

 

結局、特殊な一握りの天才の想像力に頼るしかなかったということになるが、真面目な人ほどそれを素直に受け入れるのには抵抗があり、インターネットには懐疑的だったように思う。逆にいえば、当時の知性を代表する人や組織が、『変わるはずがない』と確信していた社会の構造を、インターネットは根本的にひっくり返してしまったとも言える。

 

■これからはどうなる?

では、2014年を起点として、これからはどうなっていくのだろうか。

 

先日、米国の著名なシンクタンクであるピュー研究所は、2000人以上(2,558人)の専門家を集め、10年後にウェブと人々のライフスタイルがどのような変化を遂げているかを予測し、その結果をまとめて発表した。すぐに日本語の記事にもなったので、ご覧になった人も多いと思う。表題を並べてみると次の通りだ。

 

1. 自分の周囲や、世界で起こっていることに対して更に敏感になる

2. 情報の共有は、まるで呼吸をすることのように自然なことになる

3. 身体に装着して使用するウェアラブルデバイスが医療を変える

4. 政府が統制能力を失う可能性がある

5. インターネットが(さらに)細分化される

6. 全ての人に教育が行き届く

7. 持てる者と持たざる者の格差は拡大し、暴力に繋がる可能性がある

8. 今以上に、ハッカーなどの脅威にさらされる

9. プライバシーは贅沢品になる

 

■社会構造自体変わる

さすがに、すでにインターネットが世界を覆いつくした現代社会が前提となっており、『インターネットは崩壊する』という類いの極論はない。そして、10年後の未来予測というよりは、すでに出現しつつある現在から数年先まで引き延ばした程度の、案外保守的で慎重な予測にさえ見えてしまう。だが、実はそうではない。この予測、かなり『ラジカル』だ。この予測を深読みし、理解するには、ある前提条件が必要なのだ。そのためには先ず『先入観』という眼鏡をはずす必要がある。

 

年初以来、私自身、今後の世界を変えてしまうくらいのインパクトのある存在として、『アルゴリズム』『人工知能』あるいはそれにフルコミットする、Googleを初めとする米国のIT企業(Apple、Facebook、Amazon等)をとり上げ、今後の未来世界には現在の人間の仕事や活動の広範な部分が機械(アルゴリズム/人工知能)に置き換えられて行く可能性について述べて来た。

 

私の記事の書き方にも問題があったのかもしれないが、どうしてもこういうことを書くと、既存の日本社会を前提に、仕事が機械にとられて失業者が世にあふれてしまうとか、米国のIT企業を世界規模のグローバル資本主義の先兵に見立て、それに異議を申し立てたり、感情的に忌避し排除しようとしたり、逆に無理に追従しようとしたりと、いただく意見や感想が、従来世界の仕組みの中での2項対立構造の枠の中を前提にした内容ばかりになってしまう傾向がある。皆、『従来の社会構造は、変化はしても原則同じ』ことを無意識的にであれ暗黙の了解/前提条件としているわけだ。先入観という眼鏡をかけているともいえる。だが、そのような前提自体がもはや非現実的だ。

 

1995年から今まで、インターネットの企業や社会に与えるインパクトは実に大きく、多大な変化を余儀なくされて来たとはいえ、その骨格/構造にあたる部分については、日本では、ギリギリ、従来のあり方を崩さないでここまでやってこれた(既存の保守勢力の必死の努力の賜物?)。だが、加速がついてすべてが猛スピードで変化する今となっては、これから10年もあれば、従来の社会構造(企業/組織、市場、社会、慣習、国家等)の刷新が、根本的な変革が、起きてこないと考えるほうがむしろ不自然だ。(日本の場合、内側から誰かが起こす、というより外部から余儀なくされる、という感じになるだろうけど。)

 

関連記事

 

6fa259752547804c261ef6fb754fdb5a ネット・ウェブの普及で既存の社会システムは終演を迎える

iOS7のiPhone5s_iPhone5C_iPodtouch用744×1392壁紙画像いろいろ

Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

$
0
0

Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

ifixitから引用。

 

Samsungのスマートウォッチ「Gear2」の分解レポートが公開されました。

Samsung 「Gear 2」の分解画像

7ef15f7046befa573e427f4b81aedb721 600x293 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開 01a12f26181e888d5f55ddaa1b9f66091 600x290 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開 79fce6799633dde3fb3b32c72b91f68f1 600x290 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開 cea3c3e3aea5b6247890507cce4319011 600x291 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

 

修理しやすさは8/10

修理のしやすさは10段階中8という高評価です。ネジが特殊なものではないため取り外しが簡単、リスト部分が取り外しやすい、バッテリーも特殊な工具を必要とせず簡単に交換できる点などが評価されたようです。ただし、ディスプレイは基板と一体化しているため交換するのは難しいとのこと。

 

Samsung 「Gear 2」のスペック

  • ・OS:TizenOS
  • ・画面:1.63インチ 320×320 SuperAMOLED 有機EL
  • ・プロセッサ:Exynos 3250 デュアルコア 1.0GHz
  • ・メモリ:512MB
  • ・内蔵ストレージ:4GB
  • ・カメラ:200万画素(AF付き)
  • ・バッテリー容量:300mAh(通常利用で2~3日程度)
  • ・サイズ:36.9×58.4×10mm
  • ・重さ:68g
  • ・通信:Bluetooth4.0
  • ・センサー:加速度、ジャイロ、心拍数、IrLED
  • ・機能:心拍計、歩数計、活動量計、睡眠計測計などの機能を搭載
  • ・その他:IPX7/IP6X防水防塵

 

Samsungの「Gear 2」公式サイトはこちら

 

Samsung 「Gear 2」の画像

gear2 1 photo 0 600x260 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

gear2 1 photo 1 600x344 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

gear2 1 photo 2 600x255 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

gear2 1 photo 3 Samsung 「Gear 2」の分解レポートが公開

 

Samsung 「Gear 2」のプロモーション動画、ハンズオン動画

 

 

 

関連記事


自民党の高村正彦副総裁の「砂川事件」最高裁判決を引用した集団的自衛権行使容認論に各方面から批判

$
0
0

安倍政権の解釈改憲に各方面から批判が

集団的自衛権を解釈改憲で認めるべきかどうか…安倍政権が積極的な動きをみせるなか、憲法学者や公明党、元自民党大臣などが批判の声を高めています。

 

自民党の村上誠一郎元行革担当相は、岩波書店の月刊誌「世界」で「ナチスと同じ愚を繰り返す危険がある」と指摘。憲法解釈の変更によって集団的自衛権を認めて、自衛隊法を改正するという方針が、法治主義・立憲主義に反する、との主張です。

 

産経新聞:「ナチスと同じ愚」 元自民党大臣が集団的自衛権で首相を批判から引用

 

自民党の村上誠一郎元行政改革担当相がこのほど発売された月刊誌「世界」(岩波書店)のインタビューで、憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使容認を目指す安倍晋三首相の政治姿勢を厳しく批判した。ナチス政権が全権委任法によりワイマール憲法を形骸化させた歴史を引き合いに「同じ愚を繰り返す危険性がある」と指摘した。

 

 解釈変更した上で自衛隊法などを改正するとの安倍政権の方針に関し「下位の法律によって上位の憲法の解釈を変えるのは絶対にやってはいけない『禁じ手』だ」と非難し、違憲訴訟が続発すると警告した。

 

 同時に「政治家が守らなければいけない三権分立や立憲主義の基本を無視し、壊す危険性がある。もはやファシズムの危機だ」と非難した。平和外交によって戦争を防ぐ努力が必要とした上で「首相は集団的自衛権や『武器輸出三原則の撤廃』だとか(近隣諸国の神経を)逆なですることばかりに力を注いでいる」との見方も示した。

集団的自衛権を認めたいのなら、解釈改憲ではなく堂々と憲法改正をするべき

わたし自身は、「9条で集団的自衛権まで明確に否定はされていない」という立場を採りたいのですが…これまで歴代政権が踏襲してきた憲法解釈をすんなり変えてしまおうっていう動きには反対です。集団的自衛権を認めたいのなら、やはり改憲が必要なんだろうと思っています。 憲法学者などが反対しているのも、解釈改憲で重要な事項を変えてしまうという点について。

 

安倍政権は、96条を改正するか否かという話でごまかすのではなく、正面から9条を改正すべきかどうかを世に問うて国民の共通見解を形成し、堂々と改憲していくべきなのではないでしょうか。 (集団的自衛権自体は、固有の国家の権利として認められると思っていますし、9条改正は必要だろうとは思っています。ただ、この話はまた別の機会に…)

 

現行憲法下でも必要最小限度なら集団的自衛権の行使は容認される?

ところで、先日。自民党の高村副総裁が、憲法学会では有名な「砂川事件」の最高裁判決を引用し、「必要最小限度の範囲に限定すれば、現行憲法下でも集団的自衛権の行使は容認される」との認識を示しました。

 

自民党安全保障法制整備推進本部:第1回 集団的自衛権について(高村正彦 副総裁)から引用

 

立憲主義ということがよく言われますが、憲法というのは権力を縛るものである。それだけが目的かどうかということはともかくとして、どんなに時代が変わっても、権力を縛るという重要な側面があるということは変わらないのだろうと思っております。

 

そして、日本国憲法は、その立憲主義を制度的に担保するために、三権分立を決めたわけであります。憲法の番人は最高裁判所であるとされております。最高裁判所は自衛権について、1959年の有名な砂川事件判決において、個別的とか集団的とか区別をしないで、自衛権については、国の平和と安全を維持し、国の存立を全うするための措置は当然とり得る。そしてその前提として、固有の権利として自衛権というものは当然持っているとも言っているわけであります。 私の知る限り、この判決が、最高裁が自衛権について述べた唯一無二の判決でありますから、当然この法理に基づいて解釈する。言葉を代えれば、この法理を超えた解釈はできない、この法理の中であればこういうことだとなります。

 

今までの内閣は、この法理に基づいて、色々言っているわけであります。この法理に基づいて、必要最小限度の自衛権はあると言っております。「必要」と「必要最小限度」は随分違うように響きますが、現実にはあまり差はないのだろうと思います。必要な措置をとり得るということの裏を返せば必要な措置以外はとり得ないわけでありますから、必要最小限度といってもそれと大差はないと言ってもいいかと私は思っております。 ただ、必要最小限度の措置といったところで、集団的自衛権はできません、個別的自衛権はできます、というのは大分論理の飛躍があると思います。多分、内閣法制局は、集団的自衛権の行使はできないと言った時に、集団的自衛権の典型的な対応を思い浮かべて言ったのだろうと思います。

 

この点については、公明党から強い批判の声が上がっています。早稲田大学の憲法学者・長谷部恭男氏(3月までは東大教授)も日本記者クラブ会見で反対の声をあげています。

 

 

日本記者クラブ:記者による会見リポートから引用

 

安倍流解釈改憲は「自己破壊的」と警告

研究テーマ:集団的自衛権を考える

 

「憲法原理は国家の生き死にに関わることなので、そうそう変えてはいけない」。最も言いたかったのはここだろう。

 

安倍政権が推し進める集団的自衛権行使容認の問題点を、難解な語り口ながら鋭く批判した。

 

憲法解釈の変更で何が得られるのか。「その時々の政府の判断で憲法解釈が変えられるようになれば、後の政府の判断で元に戻るかもしれない」

 

そうした不安定さを「自己破壊的」と呼び、「政府の憲法解釈全体の将来を危うくしかねない」と警告した。批判は自民党首脳が最高裁の砂川判決をもとに言い出した「限定容認論」にも及ぶ。「素直にみれば、判決は個別的自衛権の話をしたもの」とあっさり切り捨てた。

 

矛先は政権の安全保障政策にも。「自由で民主的な政治体制という普遍的価値を米国と守るのが肝心。日本がナショナリズムにかじを切れば、米国との信頼関係を損なう。何のための集団的自衛権なのか」と疑問を呈した。

 

昨年の国会で特定秘密保護法に賛成の意見を述べた長谷部氏だが、こと安倍流の解釈改憲に関する限り舌鋒は容赦なく、痛快でさえあった。

 

朝日新聞専門記者(防衛問題) 谷田 邦一

 

 

日刊ゲンダイ:集団的自衛権の議論に「砂川判決」を持ち出す三百代言から引用

 

3日から始まった集団的自衛権容認をめぐる与党内協議のキーマンは自民党の高村正彦副総裁で、何とか「限定容認論」でとりまとめようと腐心している。が、その際に高村が、1959年の「砂川判決」を持ち出して、その最高裁判決の中で集団的自衛権が認められていると説得して歩いていることに対しては、与野党のあちこちから疑問の声が上がっている。

 

 砂川事件というのは、米軍立川基地への反対闘争でフェンスを壊して基地内に立ち入った学生7人が、安保条約に伴う刑事特別法違反に問われた裁判で、第1審のいわゆる「伊達判決」は在日米軍の駐留そのものが日本国憲法第9条2項で保持が禁じられている「戦力」に当たり違憲であるとして全員無罪を言い渡した。

 

 ビックリしたのは米国だ。米軍駐留が違憲というのでは、翌年に控えた安保条約改定など吹き飛んでしまうというので、岸内閣に外交圧力をかけただけでなく、駐日大使が直接、田中耕太郎最高裁長官に極秘接触し、伊達判決を急いでひっくり返すよう強要した。それで、田中自身が裁判長を務めて早々に出したのが砂川判決で、要するに在日米軍は日本の「戦力」ではないから駐留は合憲だと断言した。

 

 その意味で、砂川判決は、司法が米日権力に屈服した恥ずべき歴史の記念碑であって、「今どきこんなものを持ち出してくる感覚が常軌を逸している」と某野党議員は怒る。

 

 しかも、その判決には、集団的自衛権が合憲だとはどこにも書いていない。論理の運びとして、(1)我が国が主権国家として固有の自衛権を持つことは憲法で否定されていない、(2)しかし我が国の防衛力は不足なので、それを「平和を愛好する諸国民の公正と信義」を信頼して補うのは当然だ、(3)安保はその諸国民の公正と正義を信頼するひとつの形であるから米軍駐留は合憲である――ということを言っているのであって、この(1)の「固有の自衛権」というところだけを切り出して、そこには個別的のみならず集団的自衛権も「含まれている(はずだ)」と言って歩いているのが高村である。そんなことは何ら裁判の争点となっていないし、議論にすら上っていない。三百代言とはこのことだ。

 

読売新聞などがこれを「高村理論」などと持ち上げるから、法理も歴史も知らず、判決そのものなど読んだこともない自民党のボスたちが「なーんだ、最高裁判決で認められているのか」と思い込まされている。集団的自衛権の議論は迷走の揚げ句、知的退廃の泥沼に填(はま)りつつある。

 

長谷部教授の発言をまとめると…砂川判決は「素直にみれば個別的自衛権の話をしたもの」であって、この判決を引用して集団的自衛権を基礎づけようとするのは間違いだ、といった内容。

 

砂川事件は、「最高裁が自衛隊を合憲と認めた先例」として引用されることもありますが、これについても間違いだという指摘が南野森氏からなされています。

 

ヤフーニュース:現在に至るまで、最高裁判所が自衛隊を合憲と判断したことはないから引用

 

砂川判決というのは、1957(昭和32)年7月、東京都北多摩郡砂川町(現在では東京都立川市)の米軍立川飛行場の拡張計画に反対する住民らが、飛行場内に正当な理由なく立ち入ったため、「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保条約)第3条に基づく行政協定に伴う刑事特別法」(いわゆる旧安保刑特法)違反の罪で起訴された事件についての判決のことである。第一審の東京地裁判決(裁判長の名字をとって伊達判決とよばれることが多い)が、旧安保条約に基づく駐留米軍を憲法9条2項に違反すると判断したため、検察側が最高裁に跳躍上告した。これに対して下された1959(昭和34)年12月16日の大法廷判決(全文PDFはこちら)が、ここで岡崎氏の言う「最高裁の砂川判決」である(なお、伊達判決と最高裁判決の間の経緯について記した秘密文書がアメリカの国立公文書館で最近になって発見されたことなどについては、水島朝穂「砂川事件最高裁判決の『超高度の政治性』」(今週の直言2013年4月15日)を参照されたい)。

 

「最高裁の砂川判決」は、法廷意見は15人の裁判官の全員一致による判断であったが、田中耕太郎長官を含む10人の裁判官が合計8本の補足意見や意見を執筆しており、全体では4万字を超える非常に長大なものである。ところが、そのなかに「自衛隊」という単語はほんの一度たりとも登場しない。この判決は、自衛隊が違憲かどうかを判断したものではないのである。旧安保条約とそれに基づく駐留米軍の憲法適合性こそが実質的な争点だったからである(そしてこれらの争点についても、砂川判決は、(1)駐留米軍のような「外国の軍隊」は憲法9条2項にいう「戦力」にはあたらないとし、また、(2)旧安保条約は「主権国としてのわが国の存立の基礎に極めて重大な関係をもつ高度の政治性を有するもの」であって「一見極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法審査権の範囲外のものであ」る、としていわゆる「統治行為論」の一種と考えられる立場にたって、「違憲無効であることが一見極めて明白であるとは、到底認められない」とは言うものの、さらに進んで詳細に検討すれば合憲なのか違憲なのかについては判断を避けた)。

 

砂川判決が自衛隊の合憲性について判断を下したものでないことは、法学部で憲法の授業を受ければ当然学ぶはずのことがらである。そしてまた、砂川判決のみならず、最高裁判所はその後の判決においても、今日に至るまで、自衛隊が合憲か違憲かについて一切判断していない、ということもまた同様である。市販されている憲法の教科書にもそのことはきちんと書いてある。

 

「判例の射程」

判例を引用する際には、「判例の射程」というものを常に意識しなければなりません。その判例が、どのようなケースについて、どのような判断を下したのか、ということを分析することが非常に大切になってくるわけです。

 

公明党や憲法学者の多くが指摘しているように、高村発言は判例の射程を読み間違えているような気がしてなりません…

 

関連記事

 

df99e070f7b9620a18ad89e3c4d75378 自民党の高村正彦副総裁の「砂川事件」最高裁判決を引用した集団的自衛権行使容認論に各方面から批判

【iPhone5s/iPhone5C】744×1392の壁紙 ドロイド君、ダンボー、棚画像とか

Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

$
0
0

「Galaxy S5」の分解レポートが公開

ifixitから引用。

 

Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開されました。

「Galaxy S5」の分解画像

Samsung Galaxy S5 1 600x294 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

Samsung Galaxy S5 2 600x293 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

Samsung Galaxy S5 3 600x287 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

Samsung Galaxy S5 4 600x293 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

Samsung Galaxy S5 5 600x286 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

 

修理しやすさは10段階中5と低め

「Galaxy S5」は色々モデルがありますが、今回分解されたのはアメリカのAT&Tモデルとなる「SM-G900A」です。修理しやすさは10段階中5と低め。前モデルのGalaxy S4は裏側からネジを順番に外していけば分解出来ましたが、S5は防水防塵対応になったせいか作りが変わっているようで、接着剤を熱で溶かさないと各パネルを剥がせないそうです。ちなみにS4は10段階中8という高評価を得ていました。

 

「Galaxy S5」のスペック

  • OS:Android Kitkat 4.4.2
  • 画面:5.1インチ FullHD 1920×1080 AMOLED有機ELディスプレイ
  • プロセッサ:Snapdragon 801 MSM8974ACクアッドコア 2.5GHz
  • メモリ:2GB
  • 内蔵ストレージ:16GB/32GB
  • 背面カメラ:2000万画素
  • 前面カメラ:200万画素
  • バッテリー容量:2800mAh
  • 通信:LTE Category4対応、au版はWiMAX2+対応
  • カラバリ:AU版(ブラック、ホワイト、ブラウン、ブルー、メタリックゴールド)、docomo版(ブラック、ホワイト、ブラウン、ブルー、スイートピンク)
  • サイズ:72.5×142×8.1mm
  • 重さ:145g
  • その他:GPS、GLONASS、IP67防水防塵、HDボイス対応、指紋認証対応

 

「Galaxy S5」の端末画像

853edb592da59e593f870a1b8457fa2b 600x600 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

a51cc432a1d901c830f577744eb6408f 600x600 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

747bc663014a864a6dac9af5bfd9a384 588x600 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開

587de1eae61dc5f40f9884e9faddf7e9 588x600 Samsung「Galaxy S5」の分解レポートが公開画像

 

「Galaxy S5」のハンズオン動画

 

 

 

関連記事

ビートたけし「被害者遺族に死刑執行のボタンを押させてみては?」

$
0
0

TVタックルでビートたけしが死刑について言及をする

4月7日に放送されたテレ朝のTVタックルで、ビートたけしが「被害者遺族らに死刑執行のボタンを押させては?」などと独自の意見を述べていました。

 

わたしも見ていましたが、テレビタックルも夜11時に枠がうつって、だいぶじっくり問題を取り扱うようになったなぁというイメージ。死刑賛成派の鳩山邦夫氏や丸山和也氏が、精神論に偏った意見を言うのでちょっとモヤッとしてしまう部分もありましたが…反対派・賛成派が交互に意見をじっくり述べるようなシステムに変わっていて、だいぶ落ち着いた番組になった印象。それはそれで若干物足りなさも感じてしまいましたけど。

現実的ではないけど思考実験としては面白い

さて、今回のビートたけしの意見について。実際にそのような制度にするのは現実的ではないかもしれませんが、思考実験としては興味深い問いだと思います。希望制で被害者遺族などに死刑執行のボタンを押させる仕組み…もしも実現したとしたら、希望者はどれくらい出てくるのでしょうか?半数くらい出てくるんじゃないかなぁと想像しています。こればかりは、実際にアンケート調査でもとってみないと分からないでしょうけど、わたしが自分の家族を殺されたのなら死刑執行を自分でやりたい。

 

刑の執行そのものは感情論と切り離して考えるべき

ただ、刑の執行そのものは、そのような感情論とは切り離して考えるべきだと思います。刑罰は、裁判官や遺族、法務大臣などの感情とは無関係に、法にのっとって粛々と下されるものであるべきです。

 

TVタックルでの死刑反対派の方たちは、国が人を殺すなんておかしい、などと主張していましたが…国ではなく、国民が(選んだ国会議員によって)制定した法が、人を殺すんじゃないでしょうか。国民が選んだ国会議員が死刑を廃止する法案を通過させていない以上、日本国民は死刑を法による裁きとして容認しているはずです。「死刑判決が下されるに値する犯罪を犯した者は、法の裁きによって死すべき」というのが、日本国民の考えでしょう。

 

死刑は法律に従って淡々と行うべき

「わたしは死刑制度に反対だから、死刑執行はしない」。そのように語った法務大臣が過去に数人いましたが…そういった考えの方が、かえって危険ではないかと思っています。元法務大臣の鳩山邦夫氏は、ベルトコンベアのように粛々と死刑執行の文書に判を押したといって強く批判されましたが…個人の考え方で、法律を勝手に変えるのは好ましくありません。 非嫡出子の相続分について違憲判決が出たのに、「個人の主義主張と違うから民法改正には反対」などと言っていた自民党議員たちのケースを思い浮かべれば…鳩山氏の発言が正しいのが分かるはずです。

 

記事引用

ライブドアニュース:ビートたけしが死刑制度に異論 「死刑が極刑とは思えない」「被害者遺族が刑執行のボタンを押すのはどうか?」から引用

 

7日放送の「TVタックル」(テレビ朝日系)で、ビートたけしが犯罪者の更生や死刑について意見を述べた。

 

同番組は「日本の死刑制度どう考えますか!?」をテーマに議論をする構成で、世界的には死刑制度が廃止に向かう中、日本ではいまだ85.6%が賛成している現状が紹介された。

 

番組冒頭で、たけしは「死刑というのはダメなんですよ。それは、死刑が極刑とは思えない。そんなんじゃすまない」と、日本の死刑賛成多数の現状に異論を唱えた。

 

罪を犯した人にはもっと生きてもらい、人間とはなにか?命とはどういうものなのか?を学ぶ意味では、死刑ではなく終身刑のほう適しているのではないかとした。

 

さらに「中には(自分が)死にたいから、人殺しして殺してくれってやつが出てくるとこれどうなんだっていうことになってね。人権とかそうじゃなくて、もっと更生のさせ方が、もっと罰せられる方法があるんじゃないかと」と話した。

 

スタジオでは賛成派と反対派に分かれ、議論が展開されたが、実際に拘置所内で刑を待つ死刑囚や、刑が実行される様子など、ショッキングな内容も紹介されていた。

 

その後、スタジオではさまざまな意見が出たが、たけしは「残酷なのか分かんないけども、被害者の方の意思表示を、絞死刑の時にボタンを押すのはどうかというのは…あなたは押しますか?という風にして」と発言。被害者遺族らの意思を確認したうえで刑を執行してはどうかと提案した。

 

これには元法務大臣の鳩山邦夫氏も「ひとつのアイデアですね」と共感した様子だった。

 

関連記事

 

9c268e6375cb50a0d35a8986f0dc0d00 ビートたけし「被害者遺族に死刑執行のボタンを押させてみては?」

【iPhone5s/iPhone5C】744×1392の壁紙 風景、花、ハートとか

Viewing all 9178 articles
Browse latest View live




Latest Images